東北ちび温泉
2021年11月26日金曜日
福島市「土湯温泉 福うさぎ」2
2018年11月,日帰り入浴。
ーーーーーーーーー
湯船の数がたくさんあったので、2回に分けてUPしています
(温泉街が見えます)
(左が白濁湯、右が深湯、との表示)
(ブクブクと泡立っています)
(深湯の湯船)
(白濁湯)
(かけ湯&腰掛湯と足湯)
(福うさぎの外観です)
2021年11月19日金曜日
福島市「土湯温泉 福うさぎ」1
2018年11月,日帰り入浴。
ーーーーーーーーー
土湯温泉、共同浴場の先、橋を渡った右手にある宿。天景園と呼ばれていた宿が2011年9月に廃業したのち、2013年12月に「福うさぎ」として復活しました。館内が畳敷きとなっているのが特徴です
炭酸水素泉の温泉を楽しめ、2階が男性用、3階が女性用の大浴場となっています。男女ともに、かけ湯、腰かけ&足湯、白濁の湯、座湯&ジェット湯、深湯、足つぼの湯、陶器風呂が2つ、あつ湯、ぬる湯、水風呂、サウナ風呂といろいろあります
(男湯全体)
(白濁の湯、かな?)
(あつ湯とぬる湯の境目)
(陶器風呂2つ
入ってあふれる瞬間が幸せ)
(陽が差してきた時)
(源泉の紹介)
(水風呂)
(薄っすら黄色がかっているのか?)
(ぬる湯)
【温泉の情報】
福島市 土湯温泉 福うさぎ
福島市土湯温泉町字八郎畑3-1
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
[源泉名/福うさぎ]
2021年11月6日土曜日
大崎市「中山平温泉 しんとろの湯」
2018年8月,日帰り入浴。
ーーーーーーーーー
中山平エリアにある共同浴場的な温泉。露天風呂がなく内湯だけで,お風呂自体もそんなに大きくは無いのですが,沢山の入浴客が訪れています
もともとの源泉温度が高いのを、木の樋を通しているうちに適温にしている温泉だったはず。加水せずに温度を下げようとする姿勢は嬉しいですね
浴室内の撮影が禁止されていたのか,あまりにも人がいて写真を撮る余裕が無かったのかは忘れましたが,外見のみの写真となります
(しんとろの湯の外観
といっても、手前に車が停まっていますが、、、)
【温泉の情報】
大崎市 中山平温泉 しんとろの湯
大崎市鳴子温泉星沼18−9
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 低張性アルカリ性高温泉
[源泉名/星沼源泉№1・新コミュニティ源泉 混合泉]
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)