ーーーーーーーーー
「壽の湯」の脇にある宿です。宿の前は何度も通っていたのに,今まで記憶に残っていなかった場所でした。今回は,じゃらんの露天風呂スタンプラリーもあり訪れてみました。お湯自体は,「たまや旅館」などに配湯されているものと同じ源泉です。
宿の入り口脇には足湯もできており,温泉卵を食べながら入ることもできます。足湯だけなら無料でした。
館内は心地よさそうな雰囲気でした。後で女将(若女将?)に話を聞いたところ,つい最近改装したばかりだったようです。「パンフレットなども前のならありますけど,今は全然違うので」とおっしゃっていたので,だいぶ手を加えたのでしょうね。
お風呂は,露天風呂付蔵王美人の湯と(露天風呂のない)蔵王美人の湯,そして貸切露天風呂の3ヶ所ありました。露天風呂付と無しの浴室は,恐らく時間で交代になるのだと思います。日帰りでも空いていれば,貸切露天風呂を借りられるようです(1,000円)。
私が訪れた時は,露天風呂付蔵王美人の湯が女湯になっていました。湯船の割りに浴室が大きく,シャワーなどをしている人がいても,泡を心配する必要はありません。お湯は少し熱めですが,じんわりと温まってくるお湯です。緑がかった黄土色のような色で濁っているお湯でした。味は少し鉄分を感じられるような,塩気があるような感じでした。
露天風呂は,建物と外の道の間にあるスペースを使っています。この日は雨が降っていたため,お湯は少しぬるく,薄まっていたようですが,ゆっくり入浴するには良いくらいでした。
一方,蔵王美人の湯は男湯でした。こちらも脱衣所・浴室ともにゆったりとしています。ただし,前に入ったお客さんが,だいぶ水で薄めてしまったようで,せっかくの温泉の感じが弱まっていました。お湯の注ぎ口のところにタオルを詰めたり,なんか四苦八苦していましたが,やがて諦めて出て行きました(ホッ)。
どうしてもお湯が高温なためか,注がれている量はあまり多くなく,薄められてしまうと,元のお湯の調子にはなかなか戻りません。でも,きちんとしたお湯の状態だと,とても気持ちの良いお湯です。一度あたたまると,なかなか冷めないお湯でした。
新しく改装して,がんばっている感じのする宿でした。女将(若女将)と話した感じでは,宿の人の感じも良さそうです。泊まってゆったりしてみたいです。
細長い長方形の湯船です)
(少し緑っぽく濁ったお湯
遠刈田らしい遠刈田源泉7号)
遠刈田らしい遠刈田源泉7号)
(手前の暖簾が貸切露天風呂
赤と青の暖簾は男性用・女性用)
赤と青の暖簾は男性用・女性用)
(露天風呂付きの蔵王美人の湯
こっちの方が明るい印象があります)
こっちの方が明るい印象があります)
(蔵王美人の露天風呂
塀の向こうは人が歩いているのですが,そんなことを感じさせません)
塀の向こうは人が歩いているのですが,そんなことを感じさせません)
0 件のコメント:
コメントを投稿