2020年8月31日月曜日
蔵王町「遠刈田温泉 源兵衛」2(食事)
夕食は部屋で。18時からお願いしました。
全体に濃くはない味付けで,いずれも美味しく,料理する方がしっかりされているんだろうなと思いました。キノコなどの炊き込みご飯はお焦げがついたもの。牛タンをしゃぶしゃぶで食べるなど,面白い嗜好も。子供にはおにぎりまで作ってくれました。
夕食後はデザートに蔵王ナシを持ってきながら,お布団をしいてくれます。
全体として,従業員の数が多い訳ではないので,連絡して即対応といった感じではありませんでした。
朝食は食事処で。基本は8時からですが,30分程度なら早く対応してもらえます。お膳が準備されていました。食後のコーヒーもサービスです。
会計時になって,クレジットカードの機械が壊れているので使用できないと言われた時は,手許の現金が少なめだったので,ちょっと焦りました。また,チェックアウト時のお見送りなどしてもらえると,宿の印象がもっと良くなるのに,と思います。
子供用の椅子が準備されていたり,暇つぶし用に雑誌や知恵の輪なども用意されています。建物が平屋ですし,貸切風呂もあるのは悪くありません。
ハイクラスの気の利いたサービスが受けられる宿という訳ではありませんが,スタッフの方の気持ちのいいサービスがありました。
(部屋から見える中庭)
(夕食を一皿づつ。イクラも新鮮)
(以下,写真で雰囲気を)
(おにぎりのサービス)
(ここからは朝食)
2020年8月30日日曜日
蔵王町「遠刈田温泉 源兵衛」1(お風呂)
2009年9月,宿泊。
ーーーーーーーーー
遠刈田温泉街にある平屋造りの宿。何となく高級そうな宿だと思っていましたが,今回は休前日でも平日料金で泊まれるプランがあったので行ってみました。センター浴場の建物がなくなったので,宿の前がスッキリと見渡せるようになっています。部屋数は10室程度なのに,駐車場スペースは十分あり,ゆったりと車を停めることができます。
部屋は10畳プラス広縁。窓からは中庭が見えるようになっています。また,館内全般についての印象ですが,豪華な飾りなどがある訳でもありませんし,すごく新しい訳でもありませんが,きちんと掃除されているように感じました。
部屋についている冷蔵庫は埋め込みタイプのものではなかったので,(翌日使う)保冷剤などを冷やすのにも問題ありません。
お風呂は露天風呂付きの内湯と,露天風呂なしの内湯,それに貸切風呂(内湯)があります。最初,露天風呂付きの内湯は男性用なのですが,夕食時以降は女性用になります。
内湯は,いずれも7~8名は入れる長方形の湯船で,お湯が気持良く掛け流されています。お湯は加水されて,42度弱くらいで注がれています。お湯が熱くて歯を食いしばりながら身体を沈めるということもなく,またお湯がマイルドになっている分,肌への刺激も少なくなっています。遠刈田らしい,金気臭のあるギシギシしたお湯の感じは,だいぶ優しくなっています。
露天風呂は3~4名程度の大きさで,お湯の使い方は同じ。ただ,湯船の大きさに対して注がれている量は少なめなようで,少しぬるい感じがします。周りが塀で囲まれているので,景色を望んでというお風呂ではありませんが,十分開放感はありました。
貸切風呂はこじんまりとした家のお風呂の一回り大きいくらいの湯船です。ここもお湯使いはほかのお風呂と同じですが,湯船が小さい分,お湯の鮮度は良さそうです。体を沈めた時のザバザバーというお湯が掛け流される感じも一番です。空いている時に自由に使えるのですが,そんなに利用する人はいないように見えました。
(源兵衛の入り口
駐車場スペースもゆったりしています)
(露天風呂が付いている側の内風呂
加水されているので優しいお湯)
(お湯の色も,だいぶ薄めの印象
その分,入りやすい感じはあります)
(洗い場)
(露天風呂は内湯より,更にぬるめ
街中なので,景色はそこそこ)
(お湯の注ぎ口)
(露天風呂が付いていない方の内湯。造りは同じ)
(内湯の注ぎ口)
(貸切風呂は空いていれば使えます)
(貸切風呂の注ぎ口
湯船が大きくないので,まぁまぁの注ぎ量ですかね)
【温泉の情報】
蔵王町 遠刈田温泉 心づくしの宿 源兵衛
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町5
大浴場,露天風呂,貸切風呂
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉
[源泉名:遠刈田7号泉]
ーーーーーーーーー
遠刈田温泉街にある平屋造りの宿。何となく高級そうな宿だと思っていましたが,今回は休前日でも平日料金で泊まれるプランがあったので行ってみました。センター浴場の建物がなくなったので,宿の前がスッキリと見渡せるようになっています。部屋数は10室程度なのに,駐車場スペースは十分あり,ゆったりと車を停めることができます。
部屋は10畳プラス広縁。窓からは中庭が見えるようになっています。また,館内全般についての印象ですが,豪華な飾りなどがある訳でもありませんし,すごく新しい訳でもありませんが,きちんと掃除されているように感じました。
部屋についている冷蔵庫は埋め込みタイプのものではなかったので,(翌日使う)保冷剤などを冷やすのにも問題ありません。
お風呂は露天風呂付きの内湯と,露天風呂なしの内湯,それに貸切風呂(内湯)があります。最初,露天風呂付きの内湯は男性用なのですが,夕食時以降は女性用になります。
内湯は,いずれも7~8名は入れる長方形の湯船で,お湯が気持良く掛け流されています。お湯は加水されて,42度弱くらいで注がれています。お湯が熱くて歯を食いしばりながら身体を沈めるということもなく,またお湯がマイルドになっている分,肌への刺激も少なくなっています。遠刈田らしい,金気臭のあるギシギシしたお湯の感じは,だいぶ優しくなっています。
露天風呂は3~4名程度の大きさで,お湯の使い方は同じ。ただ,湯船の大きさに対して注がれている量は少なめなようで,少しぬるい感じがします。周りが塀で囲まれているので,景色を望んでというお風呂ではありませんが,十分開放感はありました。
貸切風呂はこじんまりとした家のお風呂の一回り大きいくらいの湯船です。ここもお湯使いはほかのお風呂と同じですが,湯船が小さい分,お湯の鮮度は良さそうです。体を沈めた時のザバザバーというお湯が掛け流される感じも一番です。空いている時に自由に使えるのですが,そんなに利用する人はいないように見えました。
(源兵衛の入り口
駐車場スペースもゆったりしています)
(露天風呂が付いている側の内風呂
加水されているので優しいお湯)
(お湯の色も,だいぶ薄めの印象
その分,入りやすい感じはあります)
(洗い場)
(露天風呂は内湯より,更にぬるめ
街中なので,景色はそこそこ)
(お湯の注ぎ口)
(露天風呂が付いていない方の内湯。造りは同じ)
(内湯の注ぎ口)
(貸切風呂は空いていれば使えます)
(貸切風呂の注ぎ口
湯船が大きくないので,まぁまぁの注ぎ量ですかね)
【温泉の情報】
蔵王町 遠刈田温泉 心づくしの宿 源兵衛
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町5
大浴場,露天風呂,貸切風呂
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉
[源泉名:遠刈田7号泉]
2020年8月28日金曜日
蔵王町「遠刈田温泉 蔵王高原荘」
2008年8月,日帰り入浴。
ーーーーーーーーー
遠刈田温泉エリアとはいうものの,とても認知度が低い,ここ「蔵王高原荘」。すぐ近くの直売所チーズキャビンには観光客が押し寄せているというのに,蔵王高原荘はひっそりと佇んでいます。
研修センター系の地味な外観をしています。温泉に入れるか確認してみると,大丈夫とのこと。お風呂への案内は気持ちよくしてくれます。
男女とも扇形の浴槽を持った内湯のみ。3~4人が入れる程度の浴槽で,カランも2つくらいしかなかったと思いますが,そんなに混み合うようにも見えなかったので,大丈夫だと思います。実際,他に日帰り入浴をしていた人はいなかったようです。
黄褐色かかったお湯が浴槽に適量,注がれています。ドバドバとまではいきませんが,十分な掛け流しの量。ましてや,入浴客が多く入っていた感じでもなかったので,鮮度の良い状態だったと思います。
最初は少し熱めかとも思いましたが,体を沈めてみると,ちょうど良いくらいの温度。弱アルカリ性らしいお湯で,そんなに個性的な訳ではありませんが,つるつるした感じは悪くありません。口に含んでみると,特に味などはしませんが,柔らかい感じがします。
10月から5月くらいまでは適温にするために加温していますとの表記。また,衛生状態を保つために塩素消毒をしています,とのことですが,入った限りでは塩素臭などは感じられませんでした。
ーーーーーーーーー
遠刈田温泉エリアとはいうものの,とても認知度が低い,ここ「蔵王高原荘」。すぐ近くの直売所チーズキャビンには観光客が押し寄せているというのに,蔵王高原荘はひっそりと佇んでいます。
研修センター系の地味な外観をしています。温泉に入れるか確認してみると,大丈夫とのこと。お風呂への案内は気持ちよくしてくれます。
男女とも扇形の浴槽を持った内湯のみ。3~4人が入れる程度の浴槽で,カランも2つくらいしかなかったと思いますが,そんなに混み合うようにも見えなかったので,大丈夫だと思います。実際,他に日帰り入浴をしていた人はいなかったようです。
黄褐色かかったお湯が浴槽に適量,注がれています。ドバドバとまではいきませんが,十分な掛け流しの量。ましてや,入浴客が多く入っていた感じでもなかったので,鮮度の良い状態だったと思います。
最初は少し熱めかとも思いましたが,体を沈めてみると,ちょうど良いくらいの温度。弱アルカリ性らしいお湯で,そんなに個性的な訳ではありませんが,つるつるした感じは悪くありません。口に含んでみると,特に味などはしませんが,柔らかい感じがします。
10月から5月くらいまでは適温にするために加温していますとの表記。また,衛生状態を保つために塩素消毒をしています,とのことですが,入った限りでは塩素臭などは感じられませんでした。
宿の方の対応も悪くなかったですし,知る人ぞ知るお風呂のようで,ゆったり貸切状態で入れる可能性の高いここは,穴場として良いかもしれません。
(蔵王ハートランドの研修所(?)
チーズキャビンの近くにあります)
(女性用の内湯。薄いピンクの浴槽の壁です)
(カランは2つ
日帰り客はそんなに多くなさそうなので,十分だと思います)
(黄色かかったお湯の色
いやさかの湯のようです)
2020年8月26日水曜日
蔵王町「遠刈田温泉 壽の湯」
2005年12月,日帰り入浴。
ーーーーーーーーー
遠刈田温泉街にある2つの公衆浴場の一つ。「センター浴場」が地元の人が多いのに対して,こちら「壽の湯」は観光客が多いようです。
ひっきりなしにお客さんが入っているお風呂ですが,最初の5~6分を貸切で入れたのは幸せ。湯上りは,とてもサッパリした気分でした。
(雰囲気のある外観です
観光客はこちらを訪れることが多いですね)
(ちょうど貸切のタイミングでした ラッキー!!)
(浴室が明るいせいか,キレイな笹濁り色のお湯の色が楽しめました)
(キレイに整えられているのが,好印象です)
(気持ちの良い掛け流しです
その分,ちょいと熱さが半端じゃないです)
(陽が差す感じも良いです)
(あまりにも気持ちが良さそうな絵なので,
もう一枚載せてしまいます)
(脱衣所にかかっていた,以前の「壽の湯」の絵です)
ーーーーーーーーー
遠刈田温泉街にある2つの公衆浴場の一つ。「センター浴場」が地元の人が多いのに対して,こちら「壽の湯」は観光客が多いようです。
木で作られた建物は,外観からして良い雰囲気を醸し出しています。
入り口で料金を支払うのは「センター浴場」と同じスタイル。浴室は天井が高く,湯気が抜けていくような造りになっているので,浴室内の湯気の篭りは気になりませんでした。
「センター浴場」よりも小ぶりな,4,5m×2m程度の湯船からは,お湯がダーダーと掛け流されており,木で出来た床の上を流れていきます。湯船の大きさに対するお湯の投入量は「センター浴場」よりも多いかもしれません。
その分なのかもしれませんが,お湯がだいぶ熱め。「センター浴場」の「あつい湯」よりも熱いお湯です。「あついお湯」は,ちょっと熱めの適温だったのに対し,こちらは気合を必要とする熱さ。キリリと気が引き締まります。
お湯は遠刈田7号泉ということで,ほぼ同じような感じ。熱い分,細かい触感などは判らないというのが正直なところだったかもしれません。ただ,浴室内が明るいせいかもしれませんが,きれいな黄金色のお湯だと思いました。
(雰囲気のある外観です
観光客はこちらを訪れることが多いですね)
(ちょうど貸切のタイミングでした ラッキー!!)
(浴室が明るいせいか,キレイな笹濁り色のお湯の色が楽しめました)
(キレイに整えられているのが,好印象です)
(気持ちの良い掛け流しです
その分,ちょいと熱さが半端じゃないです)
(陽が差す感じも良いです)
(あまりにも気持ちが良さそうな絵なので,
もう一枚載せてしまいます)
(脱衣所にかかっていた,以前の「壽の湯」の絵です)
【温泉の情報】
蔵王町 遠刈田温泉 公衆浴場 壽の湯
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉本町21
男女別内湯
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 低張性弱アルカリ性高温泉 68度
[源泉名/遠刈田源泉7号]
蔵王町 遠刈田温泉 公衆浴場 壽の湯
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉本町21
男女別内湯
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 低張性弱アルカリ性高温泉 68度
[源泉名/遠刈田源泉7号]
2020年8月24日月曜日
蔵王町「遠刈田温泉 孝の湯」
2007年9月,日帰り入浴。
ーーーーーーーーー
遠刈田温泉から少し離れた国道457号線沿いにある温泉です。屋根に「孝の湯」,壁に「入浴料300円」と書かれているので,すぐ判ると思います。温泉の棟と管理・休憩室兼用の棟があります。ちなみに,休憩室といっても,こじんまりとしたもので,周りの目が気になる小心者の私には落ち着けなさそうな感じでした。
【温泉の情報】
蔵王町 遠刈田温泉 孝の湯
宮城県遠刈田郡蔵王町遠刈田温泉北原尾1-563
内湯
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉 [源泉名:孝(たか)の湯]
ーーーーーーーーー
遠刈田温泉から少し離れた国道457号線沿いにある温泉です。屋根に「孝の湯」,壁に「入浴料300円」と書かれているので,すぐ判ると思います。温泉の棟と管理・休憩室兼用の棟があります。ちなみに,休憩室といっても,こじんまりとしたもので,周りの目が気になる小心者の私には落ち着けなさそうな感じでした。
管理棟の方でお金を支払ってから入浴するようになります。浴室はそんなに大きいものではありませんが,そこに占める変形L字の湯船の割合は多めです。浴槽はコンクリートの打ち付けですが,枠は木で作られています。そこの角にある湯の注ぎ口から,ジョロジョロとお湯が注がれています。
源泉の温度が50度ということで,加水もせず,お湯を絞ることによって温度調整をしているみたいです。もし熱いときは,他のお客さんと相談の上,水でうめてください,との旨の張り紙がありました。この日は暑かったせいか,あまり注がれているお湯の量は多くありませんでした。
お湯は若干白く濁りがあり,白と茶色の消しゴムのカスのような湯の花が舞っているもの。匂いは特に感じることができませんでした。脱衣所にいた人は「熱い」といっていましたが,私的には適温でした。お湯の肌さわりはつるつるっとした感じです。
お湯の注ぐ量が少ないので,人がたくさん入ったときなどは,鮮度は落ちるかもしれません。でも,加水もせずに湯量で温度を調節しているというのは好感が持てます。
多少,汗がひかなくても,高原の風が気持ちよく,気になりませんでした。
管理棟のすぐ脇からお湯は出ているようです。
(国道沿いに建っています)
(すぐ近くから湧き出ている源泉を
加水することなく使用しています)
(字型の湯船,というよりも,
三角形で,端が変形,って感じなのかな?)
(お湯の注口です
冬だともう少し,注ぐ量が多いのでしょうか)
(ほんの若干,濁りがあるお湯
湯の花も見られました)
(カランも2つあります
質素ながらも十分なお風呂です)
蔵王町 遠刈田温泉 孝の湯
宮城県遠刈田郡蔵王町遠刈田温泉北原尾1-563
内湯
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉 [源泉名:孝(たか)の湯]
2020年8月22日土曜日
蔵王町「遠刈田温泉 だいこんの花」5(その他2)
登録:
投稿 (Atom)