次は大浴場。内風呂は広々としており,扇形の湯船。カランとカランの間には仕切りもあって,隣を気にする必要もありません。寝湯スペースも2人分あります。少し熱めの温度設定になってました。
露天風呂は出てから若干歩きます。歩くところは電熱シートが敷かれており,冷たさはそんなに感じないようになってます。屋根がかかっているので,雨雪も気にならなそう。とはいいながらも,空も見えるので,開放感は保たれています。
お湯の使い方なのか,露天風呂が一番湯の華の量が多かったです。白い細かいものの他,2,3ミリくらいの黒っぽいものも浮かんでいました。少しぬるめなので,ゆったり入れます。単に清掃間隔だったりするのかもしれませんが,お湯の感じとしては,露天風呂が一番好きでした。
なお,露天風呂には,これもフリーでいただける飲み物 サイダー,オレンジジュース,リンゴジュースなど があり,風にあたりながら,一本いただきました。
(大浴場「鳳山」の内湯
手前が寝湯スペースになっています)
(同じく内湯を別アングルで)
(大浴場「鳳山」の露天風呂)
(広さ・開放感ともに十分)
(今回入った中で,一番湯の花を感じました)
(露天風呂から山の方を見た感じ)
(露天風呂の別アングルです)
(露天風呂から内湯に戻る通路
左手前の桶には,小さめの缶ジュースが入っています)
左手前の桶には,小さめの缶ジュースが入っています)
0 件のコメント:
コメントを投稿