ーーーーーーーーー
ここは地元専用の共同浴場なので,基本的に部外者は入ることができません。今回は案内人のご協力により,特別に入れていただくことができました。
のんびりとした風景の中,ふっと現れる小屋らしき建物。ここが今回入れていただく共同浴場でした。
まず手前に脱衣所があり,その先に浴室があります。浴室に向かうドアの取っ手にはゴムひもが付けられており,開いたドアが元に戻ろうと引っ張られる簡易自動ドア状態になっていました。
湯船は長方形の小さなもの。でも,そこに透明な黒褐色のモール泉のようなお湯がドバドバと注がれており,湯船からお湯が溢れる様が良い感じです。湯船の縁の高さが,一方が高く,一方が低くなっているので,低い方からお湯が溢れていくのです。また,お湯の表面には泡が立っていました。
お風呂に入ってみると,お湯が体を優しく包んでくれる感じがします。少しぬるめの温度ですが,細かい泡付もあり,とても柔らかい肌さわり。ホントにゆっくりと入っていたいなぁ,って強く思わせるお湯です。とても幸せな時間でした。
こんなお湯に毎日浸かることのできる地元の方々がとても羨ましいです。ただし,こういったお風呂を勝手に使い,荒らしていく人達がいるというのも悲しい事実。残念です。
それにしても,良いお湯です。このエリアのお宅にプチ湯治させていただき,ゆったりと入ってみたい,そんなとても気持ちの良いお湯でした。
(2~3人が入れるくらいの湯船が1つ
湯船の奥側の縁が低いので,そこからお湯が掛け流しになってます)
(お湯の注ぎ口です)
(お湯が掛け流しになっています
お湯に浸かっていると,こんな目線でした)
お湯に浸かっていると,こんな目線でした)
0 件のコメント:
コメントを投稿