歴史ある温泉旅館で,足元湧出のお風呂,ということで一度は行ってみたいと思っていた宿。2011年の訪問。お勧めです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日帰り入浴も受け付けていますが,久安の湯は男女入替ですし,人の少ないタイミングでゆったり入ってみたいという思いもあり,宿泊することにしました。
ほぼ15時に宿に着くと,宿泊客は入り口の目の前の駐車場に誘導してもらいました。部屋は一番新しい西館を利用。部屋まで案内してもらってから,記帳となります。
風情があるのは本館・別館なのでしょうが,部屋にトイレ・冷蔵庫があること,また別館には,長い長い廊下があって,上り下りが大変という話を聞いていたので,無難に西館を選びました。
西館の部屋は10畳広縁付。すごく新しいという訳ではありませんが,キレイに整えられた部屋でした。冷蔵庫にはドリンクが固定されていましたが,若干のフリースペースはあります。
館内に自動販売機もありますが,西館の脇にある売店で買うのが一番安いみたいです。ちなみにビールなどは冷水で冷やされています。
なお,入り口奥にある本館のトイレは一見の価値あり。男性用のトイレは,足置き場が固いスリッパのようなもので固定されており,小さい沢に流れていくような感じです。写真を見ないとイメージできないと思いますが,,,
(左側の建物が本館で,宿の入り口
右側の建物が「泉響の湯」かな)
(西館の廊下)
(部屋の入り口)
(部屋は10畳プラスゆったりした広縁
とてもキレイに清掃されていました)
さて,お風呂ですが,日帰り客は9時-16時なので,チェックインしてすぐではなく,ちょっとタイミングをずらして入りに行きました。
お風呂は久安の湯と泉響の湯の2つ。久安の湯は,夜8時までは男性専用,翌朝8時までは女性用専用となります。
久安の湯は,浴室への固めのドアをあけると,そこに4~5段の階段があります。浴室の2/3くらいをほぼ正方形の湯舟が占めています。奥の方には掛け湯スペースがあります。
天井が低いので湯気は篭りぎみです。また,一方の壁にはなぜか水槽もあります。中には何もいませんでしたが。
お湯は無色透明で,底から湧出しています。底に木の板が張られているのですが,隙間から,ぽろろーんぽろろーんと空気の泡が出てきます。
特に特徴のあるお湯ではないと思いますが,温度もちょうど良く,入ることができました。
歴史がある分,開放感・清潔感ではもう一つの泉響の湯には負けるかもしれませんが,朝方に入った時の,とても透き通った感じのお湯に,ゆったりと入れたのが最高でした。
十分な掛け流しですし,お湯的にも違いはほとんどないので,好き嫌いの範疇だと思います。
(「久安の湯」は男女時間別
浴室の中に入ったところから)
(無色透明な透き通ったお湯
木のぬくもりが,とても良い感じ)
(脱衣所から浴室に入る階段)
(右の壁のところには水槽が埋め込まれています
中には何もいませんでした)
(シャワーなどはありません
この掛け湯を使ってから入ります)
(桶や椅子が綺麗に並べられています
こういうところも素晴らしい)
(低い天井で湯気は篭ってしまいます
でも風情があって良い)
【宿の情報】
元湯 猿倉温泉
十和田市奥瀬猿倉1番地
本館男女露天風呂(①),新館まほろばの湯(②)
①硫化水素硫黄泉,②硫化水素硫黄泉
[源泉名/猿倉温泉1号泉,猿倉温泉4号泉]
0 件のコメント:
コメントを投稿