ーーーーーーーーー
中野旅館は,有名どころが多い東鳴子温泉のなかで,比較的,地味な存在です。通りから少しだけ奥に入っていったところに宿はあります。
あまり人の気配も無く,玄関には「断り無く勝手にお風呂に入らないでください」という旨の張り紙がありました。確かに勝手に入っても,気づかれなさそうな雰囲気。「すみませ~ん」と言ってみますが,反応がありません。もう一度「すみませ~ん」と言ってみると,2階のほうでガタゴト音がしているので,さらにもう一回声を掛けてみると,宿の人が降りてきました。
入浴料を払って(お釣が無いように払うのが重要かもしれません),お風呂へ向かいます。玄関のある棟からお風呂のある棟へは少し下がっていくのですが,その下がり方が階段ではなく,ちょっと急な廊下。下りやすい(上りやすい)ように,滑り止めがありますが,このタイプはあまり見たことがありません(下の写真を見てください)。
お風呂は,脱衣所が男女に分かれていて,浴室に入ると混浴になっています。入ってすぐのところにある湯船には濁った淡緑色のお湯,窓の手前のところには無色透明のお湯が張られています。ここは,一つのお風呂で二つの泉質を楽しむことができるんです。
手前の湯船は中野温泉1号泉になっています。表面にはプクプクと泡が浮かんでおり,よく見ると油膜が張っています。高友旅館のラムネ風呂に似ている感じを受けましたが,入ってみるともう少し軽いような気もします。とはいえ,このお湯の色・泡・油膜,なんか濃い目の温泉に入っている感じがひしひしと感じられます。適温になっていたので,ゆっくりと入りたい温泉です。
もう一つの湯船には中野温泉2号泉です。こちらは,お湯が2本の滝湯となって注がれているのですが,少し熱めなので実際に肩や腰に当てることはできませんでした。2号線に比べると,無色透明で癖があまりないお湯です。でも,2つの泉質のお風呂に交互に入れるのは幸せです。
窓の外は,恐らく温泉の熱を使っているであろう温室があって,そこに咲いている花を見ながらの入浴になります。また浴室も半分はキチンとした建物になっているのですが,もう半分はプレハブちっくで,意図的に屋根と壁の間に隙間があるなど不思議な雰囲気です(その隙間から,湯気が出ています)。
(中野温泉の外観です)
(中野温泉1号泉の湯船
右上に見える2つのドアが,脱衣所に通じています)
(淡緑色に濁ったお湯
キレイに湯面に反射して,心地よさげです)
(お湯の表面に油が張っていました
泡もプカプカ浮いています。高友のラムネ風呂より若干薄い感)
泡もプカプカ浮いています。高友のラムネ風呂より若干薄い感)
(中野温泉2号泉の湯船です
2本の打たせ湯があります。熱めのお湯を冷ます効果もあり)
2本の打たせ湯があります。熱めのお湯を冷ます効果もあり)
(無色透明の2号泉。1号泉とは対照的で面白いです)
(打たせ湯が出ている口のところ
屋根がプレハブ状なんです)
屋根がプレハブ状なんです)