2005年5月,日帰り入浴。お勧めです。
ーーーーーーーーーーー
この日は蔵王ペンション村に宿を取っていました。最初は蔵王温泉での入浴は予定していなかったのですが,とても寒い日だったので体をあたためるため,入ることにしました。
あまり予習をしていなかったのですが,確か良いコメントがどこかのHPに載っていたはずだという記憶を元に「岡崎旅館」を選択。蔵王の大露天風呂へ登っていく途中,「源七の湯」の向かいあたりにあります。
15時を過ぎていたのですが,快く日帰り入浴を受け付けてくれました。従業員の方々はとても丁寧な応対です。フロントは2階にあり,お風呂は階段を下りた1階にあります。きれいに掃除されている館内は好感が持てるものです。
また,脱衣所手前のスペースには冷たい樹氷の水と暖かいお茶が準備されていました。心遣いも嬉しいですね。
お風呂は,小ぶりな露天風呂と,大きめの内湯があります。男女ともほぼ同じような造りです。 露天風呂は,あまり景色は良くないものの,こじんまりとした,石をくり貫いて作った湯船です。
ただし,お湯の注ぎ方が異なります。男湯は竹筒からお湯が注がれているのに対して,女湯は底からお湯が湧き出ています。この注ぎ方の違いで,男湯側は内湯よりもぬるめだったのに,女湯側は内湯よりも熱めになっていました。
この大きさだと湯船に体を沈めるたびにお湯がザバザバァーっと溢れるのが楽しいですね。内湯よりも湯船が小さく,お湯が攪拌されやすいのか白く濁っているのも硫黄泉らしくて良いです。
内湯は大きい湯船ですが,しっかりお湯が注がれているので,脱衣所入り口側の淵からお湯が溢れています。露天風呂とは違い,無色透明で底のほうに細かい湯の花が沈んでいる状態です。
お風呂に入ると湯の花が舞いますが,白く濁るほどにはなりませんでした。 内湯も気持ちの良い掛け流しです。口に含むと,やはり酸っぱめです。ジンジンと体が温まってくるのも判ります。
湯冷めしやすいと言われる蔵王のお湯ですが,ここは塩分を含んでいるお湯なので,じんわりとしたあたたかさが残ります。そういえば,この宿の下には「あたたまりの湯」といわれる川原屋旅館もありました。
それにしても,お風呂は男女ともに貸切状態。GWの連休明けで,あまり宿泊客もいないのかもしれませんが,こんな貸切という贅沢な気分を味わえるのは嬉しい反面,ちょっと心配になってしまうほどです。
きっとこの宿だったら,宿泊しても心地よいだろうになぁ。
(とても小奇麗な宿でした
お風呂はフロント(2F)の1つ下の階)
(女性用大浴場「雪影」の湯。手前にお湯が掛け流れています)
(暫く人が入っていないとお湯は透明になっています
底に沈んでいるのが湯の華)
(女性用露天風呂「ドッコの湯」
湯船の縁が湯の華で白くなっています)
(「ドッコの湯」は足元からお湯が出ているので,少し熱め)
(男性用大浴場「雪見」の湯。女性用と左右対称です)
(源泉の豊富さは,さすが山形蔵王)
(男性用露天風呂「お釜の湯」
露天風呂はなぜか白く濁っています)
【宿の情報】
蔵王温泉 扇の宿 岡崎屋旅館
山形県山形市蔵王温泉48
大浴場「雪見」「雪影」の湯,露天風呂「お釜の湯」「ドッコの湯」
酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
[源泉名/岡崎屋源泉]
0 件のコメント:
コメントを投稿