2003年11月,日帰り入浴。
ーーーーーーーーーーーー
上山は共同浴場天国。市内の各エリアに,共同浴場があります。ここ新湯は,月岡ホテルなどがある新湯エリアにある共同浴場です。 駐車場はないので,近くに駐車し,共同浴場まで歩いてきます。ちょっと奥まったところにあるので,判りにくいかもしれません。
あまり人気が無かったので,やっているのかどうか不安だったのですが,脱衣所のドアを開けてみると人がいたので,安心しました。
入浴券を中の自動販売機で買います。一人70円。洗髪をしても,プラス80円の150円という夢のような料金です。
思っていたよりも大き目の浴室。その中央に,これも比較的大きめな,丸い湯船があります。4~5人はゆったり浸かれるような大きさです。手前が段になっているので,そこから湯船に入っていきます。
いやぁ,熱いです。思わず「うわぁ~」っと,大きな声が出てしまいます。でも,無色透明で匂いもしないんですが,このお湯の熱さが体に染み込んでいくような感じがします。
昨日泊まった蔵王温泉の上がり湯としても最適なんじゃないでしょうか。
湯船に注ぐ源泉の量は,そんなに多いわけではありませんが,間違いなく“掛け流し”です。源泉は熱めなので,注ぎ口のところで一度お湯を受け,その下のほうで湯船と繋がっていて,少しづつ,さましつつお湯が湯船に入ってくるようになっています。(詳細は下の方の写真を見てください)
贅沢な造りのお風呂ではありませんが,上山では温泉は集中管理をしているため,逆にこういった小さいお風呂じゃないと掛け流しはできず,お湯という点では贅沢です。
地域の人に愛されている共同浴場のようです。そして,このように共同浴場を管理している人たちの努力に感心しながら,お風呂を後にしたのでした。
(共同浴場の入り口です。人気がなく,最初は不安でした)
(この右に自動販売機があります。入浴料70円は安い!!)
(脱衣所と浴室はガラスで区切られています。風情が感じられます)
(シンプルな丸い湯船です。お湯は無色透明で熱いです)
(源泉を受けた部分と湯船は底で繋がっています。
多少,温めになっているはずです)
(シャワーは一番右に1つついています。
髪を洗う人だけが使うようです)
(女性用の湯船も男性用と同じです。シンプルな丸い湯船)
【宿の情報】
かみのやま温泉 新湯共同浴場 澤の湯
山形県上山市新湯5−13
男女内湯
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(含石膏-食塩泉)
[源泉名/上山温泉1号源泉]
0 件のコメント:
コメントを投稿