2019年7月25日木曜日
南陽市「赤湯温泉 瀧波」3(’09食事編)
夕食は18時からでお願いしました。イスとテーブルの食事処「柳茶屋」で,隣との間は衝立で区切られています。隣の人のことは気にならない位でした。
赤湯の地元のワイナリーで造られたというワインのヌーボーで乾杯。白とロゼがあり,白を選んだのですが,キツイところがなく,ふんわりと香りが広がりました。
山形牛と米沢牛の食べ比べということで,固形燃料で熱した石の上で肉を焼くようになります。山形牛は赤身が多く柔らかい感じ。米沢牛はさしがしっかり入っていて,脂身が美味しい感じでした(石が小さくて焼くのが大変でしたが,,,)。
芋煮は,山形らしい余計なものが入っていない牛肉・醤油味付けタイプ。今まで食べたことが無いくらい,薄味で上品でした。
炊き込みご飯は,ほんのり松茸が香るものでしたが,新米で水加減を失敗したのか,ちょっと柔らかすぎ。一方,お願いして出してもらった白いご飯は,とても強気にパッチリ炊かれていました。一粒一粒は小さいのですが,やっぱり「はえぬき」は美味しいです。
全般的にほかの料理も薄味で,個人的にはとても美味しくいただきました。
翌朝は7時45分から2階の大広間で朝食。時間になると放送が流れるので,みんなでゾロゾロ。 宿のご主人のオンステージです。毎朝のこととはいえ,とても手慣れた感じで,完成されたエンターテイメントです。
餅つきも最後の方では,希望者に杵をつかせてくれるので,ちょっとした思い出になります(参加者には小さな杵と臼の置物がもらえました)。
お雑煮から始まって,じんだん(ずんだ)・あんこ・きなこ,納豆などと進み,源泉を使ったおかゆもあります。つきたてのお餅はとても柔らかく,お餅好きには堪りません。
(飲泉所もあります)
(ここでチェックイン手続き)
(チェックインは抹茶を飲みながら)
(地元の野菜も売っています)
(館内は入り組んでいます)
(階段も趣きあり)
(廊下にも趣向が)
(以下,夕食)
(味付けは全体薄めで良い感じ)
(米沢牛と山形牛の食べ比べ他にキノコ類・ネギ・ピーマン)
(熱した石の上で焼きます。手前 山形牛,奥 米沢牛)
(岩塩を削って肉に付けます)
(山形名物 芋煮。ちょっと肉に手をつけた後)
(朝食の餅つき)
(お雑煮)
(あんこ餅ときなこ餅,じんだん餅(これもちょっと食べかけ))
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿