ーーーーーーーーーーー
入ったのは,別館の内湯のみ。本館に比べると若干新しいんだろうけれども,決して派手派手しい感じでは無い造り。湯船はそんなに大きくなく,洗い場も二人分くらいしかありません。
他の宿にも言えることなんでしょうが,冬期間は露天風呂が入れないようになっているので,ちょっと温泉の楽しみとしては減退してしまいます。この旅館の場合,本館の最上階にある露天はやっていたのかもしれないけど,別館のほうは外にある小さ目の露天には湯が張っていなく,外へも出れないようになったました。
お湯質は無色透明,ちょっとお湯は熱目かもしれません。でも,入った後は,やっぱり肌がしっとりしたような気がします。
ただ,個人的に思うに,この温泉の楽しみはやっぱり”蛍”。7月頃だと,近くに蛍が見れるように整備された場所があって,時期になると楽しめます。
昔からの温泉街なんでお洒落な街並みでもないので,冬期間は露天風呂も入れない事を考えると,やっぱり”蛍”の楽しめる7月前後がお勧め。
(別館の内湯。脱衣所から中を見て。
外に見える露天には湯が張られてなかった(残念))
【宿の情報】
小野川温泉 やな川屋旅館
山形県米沢市小野川町
内湯,屋上露天風呂,別館内湯
含流化水素 塩化土類-弱食塩水
0 件のコメント:
コメントを投稿