ーーーーーーーーーーー
私にとっては難関の庄内エリア。やっとその一つ,あぽん西浜を訪れることができました。 元々,風が強いエリアなのか,たまたま風が強かったのかは判りませんが,訪れた時はビュービューでした。
あぽん西浜の右側には食堂「とりみ亭」,左側には「遊楽里」というホテルがありました。外観はあまりパッとせず,いかにも平屋の公共の建物っぽい感じがしますが,中に入ると普通です(バリアフリーにも気を使っているようです)。入浴券の自動販売機がありますが,2枚以上購入の場合は受付で直接お金を払うようになります。
お風呂は長方形の大きめの内湯と,後から作ったという3~4人程度が入れる露天風呂があります。カランの数も十分でしたし,サウナもあります。また,浴室に入ってすぐのところに,上がり湯用の小さな湯船があります。ここに入れたら幸せそうですが,もちろん厳禁です。
以前からあった源泉に加え,新しく掘削した源泉が濃く,露天風呂で掛け流しされているという話を聞いていた(※勘違いでした)ので,内湯に目もくれず,露天風呂へ向かいました。
建物と建物の間に作った感じで,目の前も柵があるため,そんなに開放感はありません。しかしながら笹濁り色のお湯が湯船からいい感じで溢れています。
男湯は少し温めで,ゆったりと入るのに丁度良い程度。一方,女湯は少し熱めで,風は心地よいものの,長い時間入っていると体力を消耗しそうです。
なめてみると,しっかり塩味。また,なにか消毒用の薬品のような匂いも独特でした。じっくりと入っていると,ふつふつと汗が滲みでてきます。この入浴感こそ,塩化物泉系で,たまに入りたくなります。
内湯は濾過しながらの循環掛け流しで,男湯は適温,女湯は少しぬるめでした。露天風呂とは異なり,黄色で透明なお湯でした。塩気も入浴感も,露天風呂からは,ちょっと弱めだったと思います。やはり露天風呂の方が良いと,戻りました。
入浴後,外にある足湯「湯っ足」も覗いてみました。雨や雪でも大丈夫なように,建物の中にあります。ドーナッツ状の湯船になっていて,7~8人は足を入れられそうです。また,飲泉所もあり,ちょっと使いづらい(笑)コップで飲んでみましたが,当然塩気十分でした。
なお,“あぽん”とは,母親がおさな子と一緒におふろに入ることを意味しているようです。 ※ 後々,撮ってきた写真等を見ていたところ,露天風呂に使われていたのが鳥海源泉(当初あった源泉)で,こちらは加温の上,掛け流しで使用。
内湯に使われていたのが西浜源泉(新しく掘った源泉)で,加温の上,循環濾過,一部掛け流しだったようです。ちなみに,新しい西浜源泉もナトリウム-塩化物泉でしたが,成分表を見つけることはできませんでした。
(女湯の内湯です。循環しているせいか透明な黄金色)
(入り口脇にある上がり湯。濃そうなので気になるのですが,,,)
(男性用の露天風呂。笹濁り色した濃いお湯です)
(露天風呂からの景色はこのとおり。海までは見渡せません)
(お湯の注ぎ口付近。石への着色具合も良い感じです)
(あぽん西浜の外観。手前左にあるのが足湯です)
(足湯は周りを囲まれているので,寒い日でも大丈夫
飲泉用の蛇口もありました)
【宿の情報】
西浜温泉 あぽん西浜
山形県飽海郡遊佐町吹浦西浜2−70
露天風呂付き大浴場
ナトリウム-塩化物温泉 [源泉名/鳥海源泉,西浜源泉]
0 件のコメント:
コメントを投稿