食事は6時半頃からにしました。レストランは部屋ごとに場所が決まっていて,隣のテーブルとは軽く区切られています。ハーフバイキング形式で,軽く並べられる料理に,かまど料理・おばんざい料理を好きなだけ持ってこれます。入り口に五つ星の緑提灯がかかっていたので期待してしまいます。
甘味のあるエゴマ豚のしゃぶしゃぶや,お刺身など一通り。後出しされる分もあります。かまど料理は,鮭の酒粕煮,エゴマ豚の白菜シュウマイ,お煮しめなど。おばんざいは,ベーコングラタン,いか人参,ヤーコン金平などでした。 あまり色合いが良くはないのですが(笑),地の食材を使った美味しい料理が取り揃えてありました。
ただ,モツのように個人的に苦手なものだったり,鰤や鰊などお魚ものの火を通した料理が多かったりと,子供受けしなさそうなメニューで,今回の品ぞろえは私にはもうちょっと。
最後には,男鹿の石焼鍋を髣髴とさせる,かくれんぼ鍋を各テーブルごとに提供されます。ある程度,お腹一杯になってきてからの汁物は,ちょっと厳しいですが,イベントとしては面白い。
翌日の朝食も同じ会場,同じテーブルにて。えごま豚のソーセージやカスピ海ヨーグルトなど,オーソドックスそうなメニューの中にも特徴が感じられました。特にサラダはお替りしましたし,サービスでいただいたチョコレートケーキも美味しくいただきました。
エゴマ豚を売り込みたいのかもしれませんが,ベースが同じ食材が多いのは,,,
夏には,宿のプールでも遊べるようで,これは楽しそうでした。
(食事処
かまどコーナーやおばんざいコーナーです)
(お手前料理として、各テーブルに何品か運ばれます)
(これはエゴマ豚のしゃぶしゃぶ。しゃぶしゃぶ前の素材)
(前菜が三品)
(おばんざいコーナーから持ってきた品々)
(子供用メニュー
エビフライやお寿司など
中央奥に見えるのは,いか人参)
(煮しめ。色合いは地味ですが美味しかった)
(ちらし寿司など)
(茶碗蒸しと漬物)
(エゴマ豚の白菜シュウマイ)
(かくれんぼ鍋。熱い石を入れて,グツグツグツグツ)
(男鹿の石焼鍋とは違い、具はあっさりめ)
(朝食もかまどに料理
玉こんにゃくなど,良いですね)
(器に取ってきたところ
寄せ豆腐やソーセージなど)
(いろいろ取ってみました)
(ラストは野菜多めにして)
(サービスで出してもらったケーキ)
テーブルのお手前料理
一 前菜 睦月の前菜
一 暖物 エゴマ豚しゃぶ
一 お造り 新鮮お刺身
一 蒸し物 茶碗蒸し
一 凌ぎ ちらし寿司
一 香物 旬の漬物
一 鍋 かくれんぼ鍋
かまどコーナーのお料理
一のかま 鮭の酒粕煮
二のかま 出世魚 鰤のあら焚
三のかま お煮しめ
予のかま うつくしまエゴマ豚の,もつ煮込み
五のかま 福島県産コシヒカリ 炊きたておこげご飯
六のかま うつくしまエゴマ豚の,白菜シュウマイ
おばんざいコーナー
ベーコングラタン
いか人参
鰊の山椒漬け
ヤーコン金平
鯖の南蛮漬け
大根人参
水菜サラダ
くだもの