ーーーーーーーーーーーーー
平成17年6月に源泉が湧き出したという比較的新しい温泉。
毎分300リットルのお湯が湧き出ており,それを源泉100%のまま掛け流しにしているというのは当然にしても,何といっても,そのオレンジ色のお湯がとても印象的で一度行ってみたかったところです。
橋を渡って宿の駐車場に車を停めると,なかなか高級そうな宿の佇まい。オープンな雰囲気の入り口ではないので,ちょっと躊躇しながらも中に入ってみると,普通に快く日帰り入浴を受け付けてもらえたので,ホッと一息。
木の感じのする館内を通り大浴場へ。お風呂は,温泉が引かれている部屋があったり,貸切風呂もあるようだったので,脱衣所・浴室共にそんなに大きい訳ではありません。
GWのタイミングでしたが,まだ湯温の調整が難しいのか,写真などで見ていた広々とした露天風呂はクローズとなっていました。なので,内湯と,すぐ脇にある屋根のある小ぶりな露天風呂への入浴となりました。
オレンジ色のお湯からは,含鉄系のちょっとギシギシ感のあるお湯を想像しますが,軟らかい肌さわりがするものでした。まぁ,色もオレンジ色というよりは,もう少し茶色が強い感じもします。
舐めると塩気が少しあります。そして,細かい茶色の湯の花も見られます。
内湯に入った時,最初,少し熱めに感じましたが,じっと入っていると,ちょうど良いくらいになってきました。
それに,伺ったタイミングでは,ずっと貸切状態。誰もいない浴室の中で,ジョロジョロと注がれるお湯の音を聞きながら,ゆったりと温泉を楽しむことができるのは幸せです。
じんわりと足の先も温まってきます。 屋根付の露天風呂は,同じ源泉で注がれているのか,内湯に比べると少しぬるめ。冬には寒いかもしれませんが,今の時期であれば,長く浸って楽しむことも出来,良いのかもしれません。
湯上りの肌はしっとり。宿の人の対応も良かったです。乳頭温泉郷の妙の湯のような感じでしょうか。
もっと,ゆったりしたかったところもあったのですが,この日はもう一湯予定していたので,40分程度で離脱です。
(どんよりとした空で少し暗めの写真ですが,宿は良い感じでした)
(男湯と女湯の暖簾)
(浴室も木の感じ
部屋にお風呂があることを考えるとカランの数は十分でしょうか)
(ちょっと不思議な感じの湯船。浴室自体が凸型です)
(オレンジ色(茶色)のお湯がなみなみと)
(湯船の縁のところには源泉の成分が付いています)
(屋根付の露天風呂
こじんまりとしています)
(お湯の注ぎ口。もう少し注がれる量が多いと良いんですが)
(今の時期は露天風呂は未使用
このロケーションを味わってみたかったです)
(お風呂上りに小上がりの畳スペース)
【宿の情報】
南玉川温泉 湯宿はなやの森
秋田県仙北市田沢湖玉川328
露天風呂,内湯
ナトリウム-硫酸塩泉 [源泉名/八幡平南温泉(湧宝の湯)]
0 件のコメント:
コメントを投稿