2003年6月,日帰り入浴。お勧めです。
ーーーーーーーーーーーー
相変わらず,観光客でごった返しています。
事務所の前のテーブルでは,お昼ご飯に芋の鍋を食べている人もいます。 今回は,バタバタと入っただけですが,ちょうどお昼時だったせいか,日曜日にも関わらず,お風呂の方は貸しきり状態にも一瞬なったりしました。
この時期の新緑を見ながらのお風呂も格別です。
(鶴の湯への入り口です)
(女性用露天風呂です。混浴に負けず劣らず開放感バッチリ)
(左奥の祠が新しくなりました。子宝に効能があるそうです)
【パンフレットより】
乳頭温泉最古の出湯といわれる「鶴の湯」は,伝承「鶴の湯由来記」によると寛永15年(1638)5月に,秋田藩主佐竹義隆公が,寛文1年(1661)には亀田岩城玄藩公も湯治に見えられたと記されております。
当時は「田沢の湯」と呼ばれておりましたが,今から280年程前の寛永5年,傷ついた鶴が病を癒しているのを見つけた土地の猟師勘助が「鶴の湯」と名付けたのが始まりと伝えられております。
また,宿の経営は旧田沢村(田沢湖町)の六衛門とその子,太左衛門によって元禄14年(1701)に始められ,その末裔は羽川健次郎氏まで連綿13代引き継がれてまいりました。
現在は同氏の好意により,当主佐藤和志に経営が委ねられております。
[白湯]美人の湯 含硫黄-ナトリウム・カリウム-塩化物・炭酸水素泉(硫化水素型)
[黒湯]子宝の湯 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
[中の湯]眼っこの湯 含重曹・食塩硫化水素泉
[滝の湯] 含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素泉
0 件のコメント:
コメントを投稿