2019年4月18日木曜日
仙北市「乳頭温泉郷 妙乃湯温泉」2(03年食事編)
夕食は7時からにしてもらいました。この日はお客さんが多かったせいで,部屋食となります。
どれも量は多くないのですが,キレイに盛られて出てきます。名物のきのこ汁も食べました。
すべてに言えることですが,味付けは上品で,濃すぎることもありません。だいたい,何かしら食べられないものがあったり,お腹が一杯になって手を付けられなかったりするのですが,ここではそんな心配は無用でした。
湯疲れしていたせいか,お腹が満足したせいか,眠気がやってきましたので,暫し休憩,,,,,
復活後,男女が入れ替わっているので,お風呂へ。こちらは,檜風呂の金の湯と銀の湯があります。
金の湯の方は,寝湯状態になれます。まぁ,本当の寝湯ではなく,座椅子湯状態(?)といった感じでしょうか。
銀の湯の方には,以前使われていた壁をわざと一部残しています。
翌朝はゆったりと起きました。朝食はラウンジ「都忘れ」で8時30分から。夕食と同様に口に合う味付けで,ペロリと食べました。珍しくご飯もお代わりをしました。
最後に,もう一度お風呂にチャプンと入りに行って,宿を出ました。
それにしても,秘湯といわれる乳頭温泉郷の中で,小ぎれいな分,逆に軽く見られがちな宿ですが,金の湯・銀の湯のお湯の良いこと,お風呂の種類が7種類と多いこと,食事が美味しいことなど,実はとってもお勧めの宿でした。
湯めぐり帖で,妙乃湯のスタンプはまだ押してもらっていないので,ぜひ次回も立寄りたいと思います。 ちなみに,後で確認したのですが,2002年にお風呂を大きく改装したみたいで,もらってきたパンフレットとお風呂の説明が若干変わってました。
(宿の入り口です)
(部屋から先達川を見て)
(分析書も洒落てます)
(廊下に器が飾られてます)
(脱衣所の小上がり)
(レトロな雰囲気)
(シャワー室さえも雰囲気あり)
(喫茶去へ行く途中の置物)
(洗面所には2匹の蟹)
(ラウンジ「都忘れ」)
(同じく。逆アングルで)
(廊下の置物)
(貸切露天風呂から見て)
(夜の露天檜風呂)
(夜の檜風呂)
(露天檜風呂にある石)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿