2013年4月,日帰り入浴。
ーーーーーーーーーーーーーー
2013年4月に「幸迎館」から,今の「優香苑」に名前が変更になりました。フリーペーパーにみんなの入浴料が100円になるクーポンがついていたので,いそいそと訪問。大人600円,子供300円なのが100円になるのはお得です。
駐車場から見た宿の建物は,とっても立派なもの。庭の手入れをしていた方も,きちんとお客さんへの挨拶をしてくれます。
日帰り入浴客は,夕方までは正面の通常ロビーではなく,その左に方にある専用の受付から入るようになります。
お風呂は二つあるのですが,入り口に近い「とよさわ乃湯」へ向かいます。浴室は縦長で,右側にカランが,左側に女湯との壁があり,その壁に中国製の陶器でえがかれた絵が一面に飾られています。
お湯の温度は,少しぬるめではありますが,適温。湯口近くでは若干,硫黄の香りがするそうです。この豊沢川沿いの泉質らしいといえますが,無色透明のアルカリ性の掛け流しで,肌さわりがツルツルしているのは気持ちが良いものです。
露天風呂は,男女合わせると50畳分もあるという,ゆったりとした造り。屋根もかかっていませんし,露天風呂の先には豊沢川を見ることも出来ます。この時は,釣人もいました。
内湯よりも,更に温度はぬるめで,しっかり入らないと,体はあたたまりません。でも,太陽が顔を出し,気持ちの良い風が吹いていました。
また,湯船の中には大きな石が置かれており,座りやすいポジションを取りやすいので,のんびりとすることができました。
お湯の鮮度的には内湯の方が良いのでしょうが,露天風呂も気持ちよかったです。
残念ながら,もう一つのお風呂「こもれび乃湯」の方には入れませんでした。源泉が違うということで,比べてみたかったのですが,お昼時となったことから,バタバタと宿を後にしました。
宿に働く方々のホスピタリティも高いように感じたので,ゆったり宿泊しながら泊まっても快適なのでしょうね。
(山の神温泉は「美人の湯」だそうです)
(陶器で描かれた絵が独特の雰囲気です)
(男湯と女湯を区切っている壁一面に描かれています)
(内湯の湯船は細長い形状)
(天井は高いので湯気が篭りにくくなっています)
(温泉の注ぎ口。源泉100%だそうです)
(露天風呂は男女合わせて50畳分)
(無色透明のお湯で,肌さわりはツルツルです)
(男湯と女湯の壁)
(露天風呂に入ったタイミングで,ちょうど太陽が顔を出しました)
(露天風呂の脇を流れる豊沢川)
【宿の情報】
花巻温泉郷 山の神温泉 優香苑(旧 幸迎館)
岩手県花巻市下シ沢字中野53番地1
とよさわ乃湯 内湯・露天風呂(源泉①),こもれび乃湯 内湯・露天風呂(源泉②)
(①②ともに)アルカリ性単純温泉
[源泉名/①山の神温泉(福の湯),②山の神温泉(寿の湯)]
0 件のコメント:
コメントを投稿