最後は菊水館にある「南部の湯」。本当にお風呂が多すぎて大変です(笑)。
菊水館へは自炊部から橋を渡って行くようになります。茅葺屋根の雰囲気のある建物の脇には水車が回っています。
古い建物なのでしょうが,キチンと整備されているような気がしました。お風呂は,川沿いに突き出したような感じになっています。
浴室・浴槽は木でできていて,これもいい感じです。お湯はやはり少し熱めなお湯が,湯船の底の穴から湧き出しています。
大沢温泉は湯面の上に注ぎ口がないケースが多いのは何故でしょうか?
いろいろなお風呂に入らなければならないため(笑),ここはあっさりとしか入りませんでしたが,かけ湯も準備されているなど,気を利かせるべき部分には気を使っているなと思いました。
(菊水館「南部の湯」を大沢の湯から望んで)
(菊水館「南部の湯」(女湯)
源泉掛け流し。木の湯船が雰囲気あります)
(きちんと上がり湯があります)
(女湯の脱衣所にあります)
(菊水館「南部の湯」(男湯)
窓が2面にあるので, 女湯側よりも明るめです)
(男湯側にも上がり湯があります)
(カランも新しく,清潔感溢れています)
(湯船の底に穴が開いており,ここから源泉が出ています。)
0 件のコメント:
コメントを投稿