2011年,日帰り訪問です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランチを食べると日帰り入浴が半額になることもあり,お昼時には結構なお客さんが訪れていました。私もそのセットで。
11時半過ぎに訪れましたが,朝食をバイキングでお腹一杯食べたこともあり,入浴を最初にしてもらいました。
お風呂は露天風呂付の内湯があり,男女別でそれぞれ趣が違います。時間帯で交替になっていたようなので,宿泊すると両方楽しめるのかもしれません。脱衣所は暖かくなっており,服の脱ぎ着も苦になりません。
浴室に入ると,正面に4~5人程度が入れる熱めの湯船と,右側に2~3人程度が入れるぬるめの湯舟があります。シャワーなどは全部で10個くらいあったでしょうか。
お湯は他のところから車で運んできたものを循環で利用。多少ギシギシとした肌さわりでしたが,本来のお湯の成分によるものかは判りません。内湯では消毒臭は気にはなりませんでした。
露天風呂は外に出て,6~7メートルくらいの廊下の先にありました。右手に信楽焼きの陶器でできたゆったり1名用の湯舟が2つ,左手に寝ながら入れるようにつくってある湯舟が1つありました。
残念ながら,しっかりと溢れたお湯が回収される造りになっているので,湯舟に体を沈めた時のお湯が溢れる感じは楽しめません。
でも,外を見ながらお風呂を楽しめるようになっていて,のんびりできました。
ランチは霜降り前沢牛のハンバーグランチと季節のいろどりランチ。それぞれ前菜,メイン,スープ,香の物にセルフでフリーのコーヒー。
ハンバーグは苦味の効いたデミグラスソースに,ふんわりとした前沢牛のハンバーグ。肉肉しさはそんなに感じませんでしたが,普通に美味しくいただきました。
季節のいろどりランチは海老・カニ・天ぷらなど,いろいろ楽しめます。
純粋に温泉を楽しむにはパンチ不足ではありますが,小奇麗なところでゆったりとお風呂とランチを楽しむなら,十分な宿でした。
(内湯の若干熱めの湯船)
(のぼせたら,このイスで休憩でしょうか)
(内湯の「ぬる湯」
湯船の木の感じは悪くないです)
(洗い場も整っています)
(露天風呂へはこの通路を通ります)
(露天風呂の寝湯2つ)
(演出もなかなか)
(信楽焼きの湯船
ザブザブーっと溢れ出さないのは残念)
(底は石が敷き詰めてあります)
(半分屋根がかかっている感じ)
(もう一つの信楽焼き)
【宿の情報】
四季館 彩冬
岩手県八幡平市赤坂田254-9
露天風呂付き大浴場,貸切露天風呂
ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩線(弱アルカリ性)[源泉名/八幡平温泉]
0 件のコメント:
コメントを投稿