2004年7月,日帰り入浴。お勧めです。
ーーーーーーーーーーーーー
秋の宮温泉郷で前々から気にはなっていたものの,単純泉ということで,敢えて訪れていなかった稲住温泉。今回は,天気が崩れる前に訪れたので,ここの露天風呂も良いかなと思い,入ってみました。
手元の本には大浴場は混浴のようなことが書いてありましたが,どうもキッチリ時間制になったようです。大浴場とそこから降りていく露天風呂が女性用の時は,樽風呂付きの半露天風呂と「ひょうたん風呂」が男性用というように。
とはいえ,宿のなかをフラフラしている時に,他に会ったお客さんは一人だけでしたけど。
大浴場は温泉ホテルのように,立派で大きな湯船ですが,注がれているお湯の量が半端ではありません。最初は,水位がヘリよりも低かったのですが,やがて一度溢れ出したら,四方からお湯が溢れ出ています。
この大きさの湯船で,このお湯の新鮮さは素晴らしいです。お湯は無色・透明で,なめらかで優しい感じ。お湯の温度も適温でした。
大浴場では湯の花は除去しているのかな。このお風呂が貸切だと,ついつい泳いでしまいます。いやぁ,幸せ。 大浴場から降りていく露天風呂のロケーションも最高です。
湯船は2つありますが,突き出している部分にある湯船が一番気持ち良さそう。蛾などの虫は目に付きましたが,山の中ですから,しょうがないですね。
打たせ湯は,この時はやっていなかったようです。
以前は家族風呂として使われていたお風呂は,壁を壊して半露天状態になっています。その先には3つの釜があり,それぞれにお湯が張られています。
一番先にある釜は深さが1m以上ありそうなもの。左の釜は五右衛門風呂っぽく,下に板が敷かれています。右の釜は小さめで,子供が入るのに丁度良いくらいです。
一番先にある釜は深さがあり,お湯の排出口が上のほうにあるため,下の方に温泉の濃い部分が溜まっているような気がします。他の大浴場なんかよりも,薄茶色の細かい湯の花が目立っていました。
単純泉ですが,肌がミッシリする感じがしました。大浴場よりは温度も高めです。
飲みやすいお湯ですが,少し渋みのような味わいがあったような。普通に想像する単純泉とは,ちょっと違います。
他に「ひょうたん風呂」もありましたが,覗いてみただけ。湯船がひょうたん型なのはもちろんのこと,冷たい清水が出ている部分もひょうたん型になっていました。
のどを潤しながら,ゆったり入るのも悪くないかも。
それにしても,建物自体は古さを感じさせますが,きちんと手入れがなされているようです。ここに泊まって,あの贅沢に溢れ出している大浴場に浸かってみたいですねぇ。
(稲住温泉の入り口です)
(ここが大浴場。写真ではお湯が溢れていませんが,
溢れ始めたら,凄いことになってました)
(大浴場から降りていく露天風呂。
この湯船が一番せり出していますシチュエーション抜群です)
(右手前に長方形の湯船。右奥の岩場からお湯が出ています)
(やっていなかった打たせ湯。やはり大浴場から降りたところです)
(露天風呂に負けないロケーション。
手前の湯船を横切らないと奥の樽風呂へは行けません)
(恐らく段差のあるところまでが,以前の家族風呂だったのでは?
ここでももちろん掛け流し)
(一番先にある樽風呂です。深さは1m以上あります)
(ひょうたん風呂。名前の通り“ひょうたん”の形です)
(浴室内にある湧き水。ここも“ひょうたん”の形)
(お風呂上りは玄関脇にあるこの湧き水で,喉を潤してください)
【宿の情報】
秋乃宮温泉郷 稲住温泉
秋田県湯沢市秋の宮山居野11
大浴場・露天風呂,ひょうたん風呂,露天・桶・釜風呂,その他家族風呂
単純温泉 90度,使用位置 42~45度 [源泉名/稲住温泉(荒湯)]
0 件のコメント:
コメントを投稿